第1章:サーバーに参加して同意しよう

Discord をはじめて使う場合、まず「サーバー(グループ)」に参加する必要があります。この章では、サーバーの参加方法と利用ルールへの同意手順を説明します。

1. サーバーURL をクリックして参加

運営から送られてきたDiscord の URL をクリックすると、招待ページが開きます。

Discord招待リンクの画面表示 サーバー招待ページの確認画面

2. Discord のアカウントでログイン/登録

すでにアカウントを持っている場合はログイン、未登録の場合は新しく作成します。

アカウントの作成方法は "パソコンで使う Discord の はじめかた" を参照してください

3. サーバーに参加後、【同意リアクション】を押す

「📌-ようこそ」チャンネルが表示されます。

ようこそチャンネルの表示画面

内容を読んだ上で、下にある リアクションを押してください。

同意リアクションボタンの位置

これにより「質問者」とういうロールが付き、質問用のチャンネルなどが見えるようになります。

ロール付与後のチャンネル一覧と質問者ロールの確認、新しく表示されたチャンネル
📺 関連動画を見る

第2章:ニックネーム(表示名)を設定しよう

サーバーに参加したら、他の参加者にわかりやすいように「ニックネーム(表示名)」を設定しましょう。

ニックネーム設定の重要性を示す画面

1. サーバーの左上の名前をクリック

左上の「AI スキルカリキュラム」など、参加中のサーバー名をクリックしてください。表示されたメニューの中から「サーバーごとのプロフィール」を選びます。

サーバー名クリック後のメニュー表示

2. 「サーバーニックネーム」の欄を名前の表記ルールにそって入力→保存

以下のルールにしたがって、自分の名前を入力してください。

ニックネーム入力フォームの画面
対象 表記ルール 記入例
A型 就労者 【A型】 名前・都道府県名 【A型】 佐藤健・福岡県
B型 就労者 【B型】 名前・都道府県名 【B型】 菅田将暉・熊本県
就労移行支援 【移行】 名前・都道府県名 【移行】 橋本環奈・静岡県
支援員 【支援員】 名前・都道府県名 【支援員】 大竹しのぶ・長崎県

記載の氏名はすべて架空のもので、実在の人物とは関係ありません。

このルールで統一することで、管理がスムーズになります。

📺 関連動画を見る

第3章:質問フォームの使い方

わからないことがあれば、Discord 内の「質問箱」チャンネルを使って質問できます。ここでは、質問の投稿方法と書き方のコツをご紹介します。

1. 「質問箱」チャンネルをクリック

質問箱チャンネルの場所

左側にある 💭 マークの「質問箱」チャンネルをクリックします。

右上に【新しい投稿】ボタンが表示されるので、クリックしてください。

新しい投稿ボタンの位置

2. 投稿フォームに入力する

質問投稿フォームの画面

タイトルと本文を入力するフォームが表示されます。以下のように記入しましょう:

【タイトル】

質問の要点を簡潔に書きます

例:「Discord でマイクが使えません」

【メッセージ】

詳しい状況を具体的に書きます

例:「Discord の通話中に声が相手に届かない状態です。PC のマイクは有効、ブラウザで利用中。他のアプリでは使えるため、Discord 側の設定かと思います。マイクが使えないときの対処法があれば教えてください。」

【画像やスクショ】

必要に応じて、状況がわかる画像やスクリーンショットをドラッグ&ドロップで追加できます。

画像添付の方法、ドラッグ&ドロップでの画像追加、添付された画像の確認

@回答者 と入れると、反応がスムーズです。※@を入れると自動で表示されます

@メンションの入力方法

3. 投稿後、自動でスレッドが作成されます

作成されたスレッドの表示

やりとりはそのスレッド内で行いますので、返信が来たらスレッド内で確認・返答しましょう。

💡 質問の書き方ルール

【タイトルには】

ジャンル名+簡単な質問内容 を書いてください

【本文には】

  • 試したこと(例:再起動・ネット検索・別端末での操作など)
  • 現在の状態・困っていること(できるだけ具体的に。いつから?どんな場面で?)
  • スクショや参考画像(あれば)→ 状況が伝わりやすくなります!

@回答者 と入れると、反応がスムーズです。

📺 関連動画を見る

第4章:ボイスチャットと画面共有の使い方

この章では、音声通話(ボイスチャット)と画面共有の使い方をご紹介します。どちらもオンラインでのやりとりに便利な機能です。

🗣️ ボイスチャットの使い方

「• 画面共有」と呼ばれる部屋をクリックすると、音声通話が開始されます。

ボイスチャンネルへの参加方法 通話開始後の画面

初回はマイクの許可を求められる場合があります

「マイクを許可しますか?」と表示されたら、「許可」を選んでください。

🎙 通話中のマイクのオン/オフ切り替え

画面下にある「🎤 マイクマーク」をクリックすると、ミュート(消音)と解除ができます。

マイクのオン・オフ切り替えボタン

📞 通話終了の方法

「📞 電話マーク(通話終了)」をクリックすると、通話が終了します。

通話終了ボタンの位置

🖥️ 画面共有の使い方

1. ボイスチャットに入った状態で「🖥️ 画面」アイコンをクリック

画面下の「🖥️ 画面ボタン(画面を共有する)」をクリックします。

画面共有ボタンの場所

2. 共有する画面を選ぶ

画面共有の選択画面

「アプリ」「画面全体」「デバイス」のタブから、共有したい画面を選びます。選んだら「配信開始」ボタンをクリックしてください。

共有したいアプリやウィンドウを最小化していると、選択肢に表示されないことがあります。事前にウィンドウを開いたまま(最小化せずに)切り替えておきましょう。

共有する画面の詳細選択と配信開始ボタンの確認

共有された画面は、他の人の画面と同じサイズに表示されますが、その画面をクリックすると拡大表示され、大きく見ることができます。

3. 共有をやめるには

画面共有停止ボタン

画面下に表示される「画面共有を停止」ボタンをクリックすると、共有が終了します。

📺 関連動画を見る

第5章:よくある質問とトラブル解決のコツ

この章では、Discord を使っていてよくある質問やトラブルについて、具体的な確認方法と対処法をセットでご紹介します。

「確認してください」だけで終わらない、実際に試せる解決策をまとめました。

🔊 マイクが使えない

ブラウザでのマイク許可設定

ブラウザによって表示されるアイコンは異なることがあります。

📷 カメラが映らない

📁 ファイルが添付できない

💬 通知がこない/反応がない

他の人の投稿に通知がこないとき:チャンネルの 🔔 マーク(通知設定)をクリックし、通知がオフになっていないか確認。

チャンネル通知設定の場所 通知設定メニューの詳細

「すべてのメッセージ」または、「@メンションのみ」など希望の通知スタイルを確認してください。

自分の投稿に反応がないとき:メッセージが流れて埋もれていたり、相手に気づかれていない可能性があります。

🆘 それでも解決しないときは?

  • 「質問箱」チャンネルで、できるだけ具体的に状況を伝えてください。
  • @で呼びかけると返信されやすくなります。
  • スクショや操作画面を添えると、状況が伝わりやすくなります。
  • 再起動・別ブラウザ・別端末での確認も有効な場合があります。